今回は甲府市の人気店「三角屋 暖」さん。
三角屋 暖さんは笛吹市にある今は無き「三角屋」さんとも姉妹店で、三角屋店主の息子さんのお店との事。
暖さんは、三角屋さんのエッセンスを受け継ぎながらも新しき道を開いた注目店舗。
現在本家三角屋は閉業しましたが、レシピを受け継ぎ石和温泉の「慶山」であの味を継承しています。

今や県内の人気店の中でも屈指の実力を誇る店です。
ランチ&ディナータイムは行列もできますので人気の証。
オープンは2008年11月ですからオープンして10年以上も繁盛されている人気店ですね。

以前にも増して混雑具合が強化されているで!
簡単に三角屋暖の店舗紹介
店名:三角屋 暖
最寄駅:JR身延線金手駅から徒歩15分
電話番号:055-237-8850
営業時間:11:00~15:00 17:30~22:00
定休日:木曜
SNS:Instagram
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
場所は甲府市熊野通り沿い

場所はJR身延線金手駅から徒歩15分圏内。
ホテルクラウンパレスからも近い熊野通り沿い。

店舗側面には堂々たる看板。
店舗前には駐車場が13台ほど。
ただし、広さはそれほどないので慎重なハンドルさばきが重要。

オープンから10年が経つ外観ですが、綺麗にされていて尚且つオシャレ感もあります。
店前には営業時間の掲示があります。
現在は上記表記とは違い11:00~15:00 17:30~22:00となっている。
メニューは鶏白湯魚介ベースと淡麗醤油ベース


メニューは三角屋 暖のオリジナル鶏白湯系と本家三角屋伝統の淡麗醤油と2種がメイン。
人気は鶏白湯魚介の暖つけめんですが、あっさりた中華そばも良いですね。
みんなこの人気の【暖つけめん】のことを【暖つけ】と呼びます。
また、セットでお得で美味しい【小肉飯セット】もオススメ。本家三角屋の肉飯も頂けます。

なおドリンクメニューではアルコールもあります。
卓上はシンプル!清潔感もあり。
店内はカウンター10席ほど、テーブル席10名分のレイアウト。
特製暖つけめん


トッピングは、炙りチャーシュー・味玉・キャベツ・メンマ・海苔・なると。
この時は久々の暖つけめんだったわけですが、ブラッシュアップがかかっていますね。
下の写真が2年ほど前で、上が2022年10月。なるとが乗っている。

特に印象的だったのは、昔はここまでしなかった美しい麺線。
ビジュアルも大切なので、これは店主さんの努力でしょう。

これだけで絶対美味いと思てまうわぁ

つけ汁は鶏白湯と魚介の合わせ技。
ネギと鰹節らが絡み合って旨そうだ!
つけ麺のつけ汁は少ない!って思う店も結構多いが、つけ汁量も結構あって嬉しい!

麺は中太サイズ。
歯応えは抑えめで太いながら一定の滑らかさを感じさせる。
つけ汁に潜らせて食すと、つけ汁の鰹とその後に鶏白湯の甘味・旨味が押し寄せます。
白湯だけあってやや粘度を感じ、まろやかな和の美味しさです。
特につけ汁は以前にも増して甘味やコクがブーストした印象で、味わいが完成度高くて丸くなった印象で美味い!


チャーシューの構成は以前より少々変化。
分厚い炙りバラと低温調理モモの3枚で極めてジューシーでこれも美味い!
直前に炙っただけあって、肉の表面はアツアツで香ばしくサクッとした歯触り。
中身はジューシーでとろける柔らかさ。


その他味玉も隙なく美味しく、メンマは和風の味わいで軽くコリッとしていて美味しい。
やはり三角屋暖さんに来たら【暖つけ】はマストだな!美味しかった。
最後はスープ割りを頂いて完食!最後は魚介の風味が際立って美味しかった。
中華そば 特製

コチラはラーメンの方。中華そばの特製です。
トッピングにはチャーシュー・味玉・メンマ・なると・ネギ・海苔。
ビジュアルが美しすぎる!
ボリュームタップリのチャーシューやモリモリのトッピングの並びが凄い!

中華そばのスープは笛吹市の三角屋を彷彿とさせる昔懐かしさを思い出させる鶏ガラ魚介。
あっさり・じんわり美味い鶏ガラに、魚介の旨味と香りがバランスを取る安定感抜群な味わいで美味い!
あの三角屋のテイストの上を行く旨さです。

麺は昔ながらのオーソドックスちぢれ細麺。
啜り心地も良く豪快にも啜れます。



トッピングはどれをとっても美味!
特にチャーシューはジューシーで食感良く後引く美味さです。
寒くなった頃にはこんな中華そば最高です!ごちそうさまでした。