今回は笛吹市の人気旅館「華やぎの章 慶山」で。
いきなり話が変わるが、笛吹市で創業が明治42年の老舗ラーメン店「三角屋」さんの存在は多くの人が認知しているはず。
近年は店を締め、クラウドファンディングなど店舗を立て直すための取り組みをしていましたが、三角屋の名として復帰することは叶わなくなりました。

R4年4月末時点では、以前までは付いていた看板も完全撤去されてしまった。
話によると東京の味を持ったお店が新店舗としてこのお店の場所に2022年5月に出店予定。
悲しいですが、この場所で三角屋の味を食べることはできなくなりました。
そんな中、三角屋のレシピ(味)を冒頭で紹介した「華やぎの章 慶山」の1階にある「酒処 いさわ」さんで受け継いで提供することが決定し、2022年4月14日より商品提供が始まりました。
まだ認知が少ないので、この情報で興味を持たれた方は是非伺ってみては如何でしょうか?
三角屋本店の味を食べれるのはご子息が運営する【三角屋 暖】とココ【酒処 いさわ】だけです!


近く来たら是非行ってみてや!
簡単に酒処いさわの店舗紹介
店名:酒処 いさわ
最寄駅:石和温泉駅南口から徒歩6分
電話番号:055-262-2161
営業時間:11:00〜13:30LO 19:00~22:30LO
定休日:不定休
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
旅館 華やぎの章 慶山の1階に店はある

酒処いさわは、石和温泉駅前通りにある人気旅館「華やぎの章 慶山」の1階にあります。
まずは慶山を目指しましょう。

駐車場は道を挟んだ向かいや建物隣などに完備。
道向かいの駐車場は昼間であれば悠々広々と駐車することが可能。


慶山の入り口には【4/14からランチ営業を始めた】との旨の案内ボードが出されています。
まだ認知度が少ないですが、地元の方をはじめ徐々に認知され始めるのではないかと思います。
「酒処 いさわ」は慶山入って左に進む

慶山に入るとまずランチ営業をしている「酒処 いさわ」の場所が分かりません。
入り口近くにスタッフが居るので聞けば解決ですが、慶山に入り左側に進み続けるとあります。


進みと大浴場があり、ぼんやり灯る提灯が並び遊郭っぽい雰囲気を帯びたエリアにたどり着く。
そこから少し進むと右手に「酒処 いさわ」が見えて来る。
メニューは三角屋のラーメンがメイン

期待通りメニューは三角屋から受け継いだレシピを基に作るラーメンがベース。
どこまでの再現度か気になるところ。
ランチタイムだけの三角屋ラーメンかと思いきや、この案内だと夜も提供できる模様。

ランチタイムは店頭にメニューボードが置かれる。見ると極めてシンプル。
ランチタイムはラーメン・小肉めし(馬肉丼)・半ライスのみの扱いとなる。
ラーメンと小肉めしのセットは往年の三角屋の看板メニューの一つです。
至って昔ながらのラーメンとはなるが、価格は気持ち高めといった印象。

価格高騰の煽りもあるけど、三角屋時代より100円ほど上がっとるな

なお、店内においてあるメニューは夜用。
元は居酒屋のためそれらしいメニューが並ぶ。


店内は3.4席あるカウンター席を除けば、全て靴を脱いで上がる小上がり席。
古びた居酒屋なのかと思いきや、清潔感あるし掘り炬燵式のテーブル席だし、特大プロジェクターでTVを流してるし、どこかモダンに洒落ている店内です。

卓上調味料においてはスタンダード。
ランチタイムに行ったけど、店内には昼間から飲んでるオッチャンもいた。
マスターは大柄だけど、笑顔が素敵でめちゃ人当たりが宜しい方で世間話にも花が咲いた。
従業員の方も感じ良くて、とても居心地良い空間です。
ラーメン 小肉めし


着丼です。
久々に三角屋を堪能すべく、ラーメンに小肉めしも加えたセットを選択。
トッピングにはチャーシュー・海苔・なると・メンマと王道中の王道。
ネギを入れないのも三角屋スタイルの特徴。

待望の三角屋スープは色濃い醤油が綺麗に映えるビジュアル。
現代ではありがちな香味油等がスープ上に広がっている印象が無く色合いもかなりスッキリ。
味わいも同様にかなりスッキリライトな動物出汁に醤油がキリッと効いて、終盤には味のまとめ上げとして魚介を感じる。
かなり大人しいスープで昭和感をバリバリ感じさせるような大人な味わいのスープです。
三角屋の再現としてはしっかりされているとは感じます。

麺はちぢれた細麺。
普通に麺リフトして口元に持っていくのもいいけど、オールドスタイルのラーメンにはオールドスタイルな食べ方で…丼淵に口をつけて豪快にズルルルっと啜って行くと、旨味と共に香りも豪快に吸い上げることができる。


メンマ・チャーシューもオールドスタイルを感じるが、チャーシューはパサっとした食感のロースから煮バラに変更?多分変わっていると思うんだけどどうでしょう。

ビックリしたのは小肉めし。コチラも三角屋名物の「馬肉丼」になるのだが、三角屋本店時代と比較とすると肉の塊が結構小さくなった印象。
ただ、味付けは甘塩っぱいタレがかけられており肉は少なく見えるが、ご飯と合わせる分量としては味が濃くて丁度良い!
以前の馬肉丼より味わいが力強くなった印象で美味しかった。
美味しく頂きました。
久しぶりに三角屋本店の味を食べたが、忘れかけてた部分もあるけどどこか懐かしさを感じた。
是非これからも頑張って行って欲しいです。ごちそうさまでした。