2025年山梨県内ラーメンランキングはコチラ

【湖麺屋Reel Cafe(リールカフェ)@山中湖村】観光客にも大人気の百名店を受賞した絶品ラーメン

今回は、南都留郡山中湖村にある「湖麺屋 リールカフェ(Reel Cafe)」さんにお邪魔しました。

食べログでは常に山梨県上位に位置する名店。お店の誕生は神奈川の超名店【うずとかみなり】店主の大西芳実氏によるプロデュースによります。師弟関係にあたる高村博光氏が店主を努めています。

百名店
山梨県初!食べログ百名店受賞経歴を持つ

また、2019年には食べログ百名店(ラーメンEAST)として山梨県で初めて選出された栄誉あるお店。

東日本の数あるラーメン店の中のベスト100的な位置づけです。ボクも何回か来ていますが、来るたびにブラッシュアップがかかっていて毎回驚かされます。

麺じい
麺じい

やっぱリールカフェは塩が個人的にオススメやで!

リールカフェの営業案内

店名:湖麺屋 Reel Cafe(リールカフェ)

住所:山梨県南都留郡山中湖村平野493-111 山中湖テディベア ワールドミュージアム 

電話番号:0555-20-2800

営業時間:11:30~14:30

定休日:月曜・木曜

SNS:Twitter

※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。

場所は山中湖テディベアミュージアムの隣

リールカフェ外観
山中湖のほとりに佇む名店リールカフェ

お店の場所と外観

お店の場所は、山中湖南東の外周沿い。テディベアミュージアムの真隣にあるので、そちらを目指してもOK。注意深く自動車を走らせていれば、お店の看板が見えるでしょう。

外観は変則的な円形のオシャレな外観。ラーメン屋というよりカフェっぽい。

駐車場について

駐車場
店舗下側駐車場

外周道路沿いには砂利の専用駐車場もあります。駐車場からは山中湖が一望できます。ドライブ・観光にも最適!また、ミュージアム側にも駐車場があります。店舗側へ向かう脇道を車で上ればあります。

お店までの行き方
道路側の駐車場に停めたら階段を上り店舗へ

山中湖側の駐車場に駐車したら道路を渡り、階段上に向かって進みましょう。

リールカフェ
夏は緑が美しく・冬は雪見ラーメンも可能

外待ち時はウェイティングシートに名前を記入するルール

ウェイティングシート
ウェイティングシートに名前を記載しよう

開店前・店内満席時には外並びすることになります。

来店したら基本的にウェイティングシートに名前を記載して待つ仕組み。名前を記載したらその場から離れても良いが、点呼された時にいなければ次の人が先に店内に通される事になるので、付近には居るようにしよう。

リールカフェマット
リールカフェマット

店内のメニュー構成・オススメの紹介

メニュー構成・オススメ

券売機
券売機 2025年9月

メニューの構成は基本的王道メニューとして以下の通りのラインナップとなります。

  • 正油ラーメン
  • 塩ラーメン
  • SOY味噌ラーメン
  • つけめん

その他にも『板板麺』『旨煮干の和風cafeソバ』『豚煮干ラーメン』『まぜそば』『限定ラーメン』などの用意もある。

時期的にあったりなかったりするメニューもあり、お客さんを飽きさせない工夫もある。

麺じい
麺じい

俺ラー的オススメは塩と醤油とSOY味噌や!(ありすぎ…)

また『日本ご当地ラーメン総選挙』において3位入賞した『甲州地どりラーメン』のReel Cafeアレンジバージョンも登場することもあるので、販売しているようであれば是非とも食べておきたい一杯となる。

【日本ご当地ラーメン総選挙】山梨県代表のTeam KOSYUJIDORIと甲州地どりラーメンの紹介

お店のこだわり

細かなメニューの紹介
メニューのこだわり

メニューの詳細を詳しく知りたい場合には、券売機横に細かく記載された蘊蓄が掲げられている。美味しいメニューがたくさんあるので目移りしてしまうのは仕方ない。因みに連食も可能なので希望の方は食券購入とともにお店に申し出よう。

店内の雰囲気

カウンター席と外の景色
カウンター席と外の景色
テーブル席
店内雰囲気・コロナ禍の時のもので現在は仕切り板はない

店内はカウンター席、テーブル席の構成。木の温かみを感じ、カラフルな椅子が並んでいて「おしゃれカフェ感」満載。

また、リールカフェさんは県外からの観光客も非常に多い。

冬の景色
真冬の窓には雪景色

店内に居ながらも、山中湖をガラス張りの店内から見ることができロケーションもグッド!

上の写真のように冬場は雪積もる山中湖も見ることもできちゃう。

塩ラーメン 特製全のせ

塩ラーメン
塩ラーメン 特製全のせ

着丼です。特製トッピングは別皿。

トッピングはチャーシュー、味玉・スライスオニオン・焦がしネギ・かいわれ・海苔、メンマ。

塩ラーメンのスープ

琥珀色のスープ
琥珀色の煌めくスープ

スープの表面には香り高い高級キノコのポルチーニオリーブオイル。

透明度あるスープにはこだわりの塩やアゴ・蛤・牡蠣・鶏節等で抽出したダシからなる構成。

店主曰く「近年は、東京都町田の名店【超純水採麺 天国屋】の佐々木店主より教えを受けた五島列島の手塩を採用してブラッシュアップをかけた」とのこと。一口目から優しくも深い味わい。オイル、蛤、牡蠣らのエッジの効いた旨味も後押しして、何層にも続くスープの旨味。

和と洋を見事に融合させた様な絶品塩スープ。確実に以前にも増してブラッシュアップされてる!うんまぁ〜!

塩ラーメンの麺

中細ストレート麺
美しく泳ぐ中細ストレート麺

麺は中細サイズのストレート麺。京都の老舗製麺所の麺屋棣鄂(ていがく)の麺を採用。麺線も綺麗の整えられ、口に含むとやや柔め&滑らかで見た目以上のボリュームを感じスープとの一体感もお見事。

塩ラーメンに乗るトッピング類

チャーシュー
絶品チャーシュー

チャーシューも勿論ブラッシュアップされておりレア仕様。下処理も素晴らしく臭みなく、肉本来の美味しさを見事に引き立てる食感と味になっている。

その他トッピング
トッピングを少しずつスープに馴染ませて食べていく
味玉
味玉も上品な茹で加減

特製をオーダーしたら少しずつトッピング類をスープに馴染ませて食べいくのがオススメ。本来の塩スープから素材の旨味を纏わせたスープも最高!

焦がしネギは風味が大きく変わるので終盤に…1食で様々な表情の変化を見せるリールカフェの「塩」は凄くて美味い!


スポンサーリンク

SOY味噌ラーメン

得製SOY味噌ラーメン
得製SOY味噌ラーメン

コチラは得製のSOY味噌ラーメン。トッピングは別皿プラスワンタン。

今まで見向きもしなかったが食べてビックリ!めちゃ美味い。なんで今まで食べてこなかったんだろう…先バレしちゃいますが、山梨県内の味噌でトップクラスの旨さです。

SOY味噌のスープと麺

カプチーノスープ
見た目はまるでカプチーノスープ
平打ち麺
味噌用特注平打ち麺
支那そばやの平打ち麺
コチラは支那そばやの平打ち麺を合わせたバージョン

スープは複数の一流味噌をブレンドし、豆乳スープに合わせたもの。まるで見た目はカプチーノ。これが口当たり滑らかクリーミーで、スッと体に馴染む様なマイルドな味噌でありながら後半はじんわり辛くなる。味噌特有のコクも勿論あるが、この味わいは唯一無二。

個人的には味噌の差別化は難しいと考えているが、完全に美味しい独自の味噌路線を突き進んでいる!

これは美味いっ!

別皿のトッピング
別皿のトッピングも絶妙に美味い!

得製正油ラーメン

得製正油ラーメン

こちらは醤油の特製仕様トッピング。この日に販売していた限定のワンタントッピングを追加。町田の巨匠直伝の餡を増田製麺謹製の皮で手包みしたワンタンとなります。町田の巨匠とは百名店【一番いちばん】の『金原煌遺店主』です。

正油ラーメンのスープ

厚みある醤油スープ
鶏油輝く厚みあるスープ

表面にキラリ輝く鶏油が光る醤油スープ。

実は醤油ラーメンを頂くのはこの時なんと6年ぶりだった。当たり前にブラッシュアップがされているが、その跳ね上がりがとんでもなかった!

鶏を主体とし、魚も軽そうなんだけど厚みあるスープ。塩みも快適で完食まで塩みと旨みのバランスが手を取り合ってめちゃ美味い!山梨県では類似する店が浮かばない美味しさ。

正油ラーメンの麺

麺は支那そばやの麺

この日の麺は名店【支那そばや】謹製の高加水麺。

これも山梨県で類を見ないしっとりしなやかな柔らかな麺。支那そばや・飯田商店の如くスープとの圧倒的な一体感を持たせるような滑らかに泳ぐ麺が最高。柔らかだけど適度なコシ、何よりもスープの持ち上げがよい。

スープと麺が独立し合うこと無く支え合い、一つのラーメンを形成している印象で、ラーメンとしての完成度が極めて高い!

正油ラーメンに乗るトッピング類

別皿トッピング
柔らかワンタン美味

ワンタンは町田の【一番いちばん】店主直伝の餡が詰まった仕様。ワンタンの皮が想定外に柔らかい!ワンタンでありがちな強めの食感が無く、歯を入れるとふわっと中の餡まで柔らかい。

勿論味は美味だが、ただ美味しいワンタンを合わせただけでなく、本来のラーメンとしての構成を崩さない事を見越して、この柔らかいワンタンにしているように見える所が店主の凄い所であり、センスの高さ・ラーメン職人としての経験による勘の鋭さを感じさせる。

店主との対話回数も増え、高村店主のラーメンへの価値観が見えてきた近頃。想定する世界観の枠は飛び越えず、自身の持つコンセプトの枠内で高いレベルでラーメンを表現する、まさに高村店主らしさが全面に出たラーメン。『ラーメンは人を表す』。この一杯に思わず何度も頷きました。


スポンサーリンク

つけめん 潮 特製

つけめん 潮 特製
つけめん 潮 特製 2023年6月時

着丼です。

つけ麺に関しては、かなり昔に「特製甲州地どりソバ」を頂いたがそれ以来のつけ麺です。

特製トッピングはチャーシュー・味玉・メンマ・かいわれ・ばら海苔・フライドオニオン・海苔。提供直前に「酢橘」と「柚子胡椒」も提供して良いかの伺いもありました。それらは別皿で提供されます。

つけめん潮のスープ・つけダレ

平打ちの美しい麺
平打ちの美しい麺

麺は平打ちのストレート麺。しっかり麺線が整えられ提供。麺の器には昆布水が入り、近年のトレンド要素も含まれていて現代感バリバリ!昆布水の味わいはプレーンで仄かな旨みを感じるため、麺そのものの旨みや小麦の香りやを感じるのにもオススメ。

澄んでいて見た目はシンプルそうなつけ汁
澄んでいて見た目はシンプルそうなつけ汁

つけ汁はレンゲにとって見るとシンプルではあるが綺麗な黄金色。

見た目だけではごっつい旨みが詰まっているとは分からないのが、個人的にリールカフェの魅力だと思います。

つけめん潮の麺

旨み成分のしっかりとした美味しさ

麺とつけ汁を共に啜ってみると、強めの塩分濃度に後押しする出汁の旨み。

先ほど言ったように、見た目ではシンプルに見えるんだけど、口に入れれば出汁を主体とした旨みがギンギンに効いていて、つけ麺のファーストインパクトとしては抜群!塩みと旨みのアンサンブルで実に美味い。

麺の存在感も非常に強く、硬すぎず噛み心地良い食感の平打ち麺がモチっと美味い。また別皿提供の酢橘・柚子胡椒は麺との相性抜群でめちゃウマ!酢橘はなんか高そうな物使っているようなぁと言う濃度の強い素材でした。


スポンサーリンク

地鶏SOBA

地鶏SOBA
地鶏SOBA 2024年2月時

コチラは『日本ご当地ラーメン総選挙』に出店時3位入賞した『甲州地どりラーメン』をReel Cafe仕様にアレンジを加えたもの。甲州地どりラーメンと謳う商品がまだまだ少ない中、希少で貴重な一杯となります。

トッピングには2種のチャーシュー・ワンタン・味玉・九条ネギ・鶏団子・鶏節らが入る贅沢な仕様。

地鶏SOBAのスープ

甲州地どりスープ
色鮮やかでコク深い甲州地どりスープ

スープはご覧の通り非常に色鮮やかな淡麗系スープ。甲州地どりのエキスがたっぷりと染み出した出汁に、数多くの魚介エッセンスが旨味の後押しに加勢。ご当地ラーメンの鶏感ビッシリなスープにプラスして、ハッキリとした魚介インパクトが濃密に溢れたReel Cafe仕様の贅沢スープ。醤油の風味も際立ってめちゃうま!

地鶏SOBAの麺

中細の丸みを帯びた麺サイズ
中細の丸みを帯びた麺サイズ

麺は中細のストレートタイプ。やや丸みを帯びた麺は適度な食感歯切れも良い。

その中で、ご当地ラーメン総選挙出店時の大きな特徴であった麺とスープの調和性・麺へのスープの乗りも良い風に再現されていて美味しい。スープに浮遊する鶏節も少しずつ麺に絡めて啜る事で鶏感ブースト!

地鶏SOBAの絶品ワンタン

ワンタンや鶏団子
ワンタンや鶏団子も嬉しい

甲州地どりラーメンと言うことで、総選挙で扱った鶏団子やオリジナルのワンタンがあるのも嬉しい。

チャーシューも吊るし焼きをしている訳ではないが、提供直前に焼きを施したおかげで肉も風味高く相当な旨さ。思わず食後に高村店主のいる厨房へどうやってチャーシュー仕込んだか聞きに行ってしまった!!

麺じい
麺じい

調理の邪魔やぞぉー!

是非メニュー化されているうちは一度食べてみてほしいなと思う一杯でした。

つけ麺 俺ラー✖️鑑定士盛り

つけ麺 俺鑑盛り
つけ麺 俺ラー×鑑定士セット

コチラはReel Caffeエクストラステージ!

リール高村店主により、この日訪店した私俺ラーとXで活動している『ラーメン鑑定士』に向けた特別つけ麺メニューの『俺ラー×鑑定士盛り』仕様。2300円になります。

内容は2種の麺(支那そばや)に3種のつけ汁(正油・塩・冷製白醤油)。特製トッピングに藻塩・柚子胡椒・トリュフパウダー入り漬け玉子の豪華ラインナップとなります。

それぞれのつけ汁で楽しむ

つけ汁の塩と醤油と白醤油
シンプルかつ豪華な3種のつけ汁

つけ汁はごうかに 3種が用意されます。

正油・塩・そして冷製の白醤油となります。

一番のお気に入りは塩つけ汁
一番のオススメは塩のつけ汁

麺は支那そばやの2種の麺。全粒粉入り中細麺と平打ち麺となります。

どのつけ汁も分かりやすい味わいでシンプルで美味しい!初お目見えとなる冷製の白醤油は、ざるそばのタレをイメージしたかのような和を感じるスッキリスタイル。特にオススメはやはり塩。エッジ聞いた塩の出汁の旨みが麺に乗って美味い!

味変も色々できて楽しい

別皿のトッピング
お馴染み豪華な特製トッピング
漬け卵
味変のトリュフパウダー入り漬け玉子も美味い!

麺を楽しむために豪華なトッピングと合わせたり、藻塩・柚子胡椒を合わせても良し。特にトリュフパウダー入りの漬け玉子は旨み増幅確定のアイテムになる。一つのメニューからの味変として様々な楽しみ方ができるつけ麺で満足です。

高村さんご夫婦
高村さんご夫婦 ごちそうさまでした

以下は山梨観光推進機構において「当ブログ執筆」のリールカフェの記事の掲載がされました。

参考 山梨のオススメラーメン3選!富士の国やまなし