らーめん きずな@甲府市
今回は甲府市の「らーめん きずな」さんへ往訪!
甲府市は大里町。以前円熟屋さんがあった跡地です。
円熟屋さんとの絆の中で生まれたラーメン店とのことです。
個人的にはあまり円熟屋さんは経験のなかったラーメンということもあり楽しみですね。
オープンは2018年6月30日。
麺じい
簡単に店舗紹介
店名:らーめん きずな@甲府市
最寄駅:JR甲斐住吉駅 2キロ以内
電話番号:070-4367-3841
営業時間:11:30〜14:30 17:30〜22:00
定休日:火曜
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
場所は大里の元円熟屋跡地だよー
立地は以前円熟屋さんがあった跡地。
時代が進むにつれて、ラーメン店も変わります。
全般的に外観は黄色が目立つイメージ。
円熟屋さんのイメージを残しているのでしょう。
駐車場は目の前の共用駐車場15台ほど。
コンセプトは、「あなた好みの一杯がココにはある。」
・・・と言うことで定番文句のようにも見えるけど、店内に入れば嘘偽り無いことが理解できます。
メニューを見れば選択肢の多さに悩む
↑2020年12月時点の券売機。
店内入りすぐ券売機。メニュー数も多め。
この時点で既に選択肢が多すぎてかなり悩む。
そして麺大盛り(替玉等も含む)は無料!普通のメニューの時点で安価なのに大盛りまで無料なんて・・・
涙の麺じい
席にもメニュー表があります。

円熟屋との絆で生まれたお店です
らーめんきずな の意味を簡単に説明↑
店内はカウンター8席ほど、テーブル席12名分くらい。
やや広く使えるカウンター席は1人でも安心。
卓上は、かえし・魚粉があり、味変をさせるのに効果的!
ラーメン食いとしては「かえし」の存在はデカすぎる。
食券提示時には細かいお好みを口頭で伝えます。
予め決めておくとスムーズです。
ちなみに目を惹く「でぶちび」は言わば二郎インスパ系です。
二郎のようなコールも食券提示時に伝えます。
麺じい
味玉きずならーめん
↑2018年7月に食べたメニュー。
トッピングは味玉・チャーシュー・ほうれん草・きくらげ・ネギ・メンマ・海苔。
見た目のコスパはまずまずのところですね!
スープはやや泡立ちのある豚骨ベース。
一口飲むと、上澄み部分はビターな豚骨の味わい。
飲み進めていくと、味が安定してきて飲みやすい豚骨に。
後半はやや魚介の風味も漂い、豚骨&魚介が特徴のスープ。
豚骨ベースではありますが、細麺ではなくやや太みのある麺です。
魚介の風味もあるので、個人的には細麺よりこちらの方が好み!
味玉は半熟すぎずやや固まったスタイル。
チャーシューは1枚でしたが、肉の旨みがあり美味しい!
でぶちび
二郎系インスパメニューのでぶちび。安いねー!
トッピングはもやし・一口チャーシュー・ほうれん草。
無料トッピングは「でぶ(背脂)・野菜マシ・にんにく」。
スープは乳化タイプで豚の風味が前面に。
ただし、スープのインパクトはかなり抑えめ。
二郎慣れした人は物足りなさを感じるかも。
にんにくももっと欲しい!
ただし!卓上のかえしを結構多めに投入することで結構キレあるスープに進化します!
これがなかなかいい味になるんです。
体調面に心配ない人は、やや多めに「かえし」を入れることをお勧めします。
二郎専用エフゼット醤油に負けない力強さを再現できるかも!
麺は太麺をチョイス。
本当はワシワシ麺がいいな。
チャーシューは一口サイズ。
そして、もやしの存在感が素晴らしく相当なシャキシャキ感を堪能できます。
美味しくいただきました。
塩きずなつけめん
塩きずなは券売機でも一番目立つところにある、言わば店のイチオシメニューです。
そんな「塩きずなつけめん」です。
↑塩きずなの大&特製にするとこんな感じ。
上の写真はニンニク・背脂・旨辛トッピング(無料)
トッピングは木耳・ほうれん草・メンマ。
麺は平打ち(中細)でのオーダーです。
つけ汁は豚骨塩で豚の旨味がしっかり滲み出ており、直感的に美味いと思える力強さ。
味の輪郭がくっきりしていて、表現したい物が明確に表れた美味しさで美味い!
メインメニューだけあって、個人的には「らーめんきずな」では「塩きずな」一番だと思います。
ちなみに味玉はこんな感じ。濃厚で美味しかった。
ごちそうさまでした!