今回は山梨県甲斐市の「麺屋 しん道」さん。
「麺屋」という屋号は傾向として「麺」に自信やこだわりがある所が多いので楽しみです!
系譜はどうやら「さんぷく」にあるようですね。
元気で活気あるお人柄素晴らしい店主さん、従業員さんが出迎えてくれますよ!
甲斐市のエリアではトップクラスにお客さんが集う店に成長しているので、当たりの部類のラーメン屋さんであることに間違いはないでしょう。
オープンは2019年12月3日。

めっちゃ居心地の良い店やから外さへんでぇ!
簡単にしん道の店舗紹介
店名:麺屋 しん道
最寄駅:竜王駅から1,8km
電話番号:090-1694-9522
営業時間:[月~金]11:30~14:30LO 17:00~20:30LO [土・祝]11:00~14:30LO
定休日:日曜
SNS:インスタ
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
場所は赤坂台総合公園からも近い


場所は甲斐市下今井。
赤坂台総合公園(ドラゴンパーク)からも近めです。

旧甲州街道沿いに位置し、双竜橋近くでセブンイレブン向かい、ほぐし堂の敷地内にあり店舗前には駐車場もあります。
他テナントとの共用駐車場のため、他店の混雑具合で駐車できない可能性もありますが、基本的には問題なさそう。

祝いの花も店内・店外にたくさん。
店の外観、出で立ちもなんだかカッコ良くておしゃれ。
看板の文字も行書系のフォントで、さんぷくのポップな感じとは違う。

店内が満席時には外待ちの順序のルールがあります。
上記写真の通り、店の入り口左のベンチに4名・以降はほぐし堂方面から並ぶ形となります。
綺麗な店内&個性的なメニュー

店内に入るとすぐに券売機があります。水はセルフサービス。
ベースとなるメニューは…
- つけそば
- 淡麗昆布水つけ麺
- 醤油らぁ麺
- スープ無し辛麺
- スーラータンメン
マスターのオススメはつけ麺のようです。
その他ご飯物もチャーハン含めてしっかりあります。
全てが一緒ではないですが、メニューの構成は少しばかり「さんぷく」を彷彿とさせます。
なお、ご飯物は人気のため営業終盤では売り切れも結構あります。

昆布水つけ麺は2020年9月からデビューやで!

店内は新装って感じで、オシャレで明るくてめっちゃキレイ!
コンクリート打放しに木の温かみがプラス。
座席レイアウトは全てカウンターのみ9席で快適な環境。



カウンターテーブルはコンクリートテーブル。モダンなBARみたい!
なお、麺は地元製麺所の和田製麺。甲州地鶏も使うなど、地産地消にも大いに貢献しているラーメン店であります。
厨房を見ているとつけそばはテボでの湯切り、らぁ麺は鍋茹でからの平ざる2段階湯切り。

らぁ麺の表記や湯切りなど「支那そばや」リスペクトみたいな感じや
店内は終始、店主さんや従業員さんたちの明るく活気のある声が響いています。
特に店主産は腰が低く上品な言葉使いで接客も素晴らしい。きっと丁寧にラーメンを作るんだろうなぁ。というお人柄を感じます。
醤油らぁ麺

こちらはラーメンです。
トッピングはチャーシュー・ネギ・小松菜。メンマ。
彩り鮮やかな一杯です。

醤油らぁ麺のスープは、県内産の地鶏である甲州地鶏を使用した醤油スープ。口に含んだ瞬間に厚みある鶏の風味。極めて芳醇で深みある甘くて美味いスープ!スープ単体で見るとかなり極上で県内でもトップクラスに鶏香るラグジュアリースープでめちゃ美味い!
オープンシーズン以来に醤油らぁ麺を頂いたが、確実にブラッシュアップが図られておりその美味さに拍手喝采!

麺はテボ&平ザルで丁寧に2段階湯切りされた和田製麺の中細麺。
水分中のアルカリ濃度を麺に残さない湯切りは、風味を持たせる一杯を作る上で非常に重要だったりしますね。
麺自体の食感は弱めのザクっとした歯応えを残した印象で、麺を噛み締められる心地よさを残している。

チャーシューは以前より旨いと言うことは承知していたが、改めて食べても最高に旨い!
かなりジューシーで柔らかく、香り・風味がかなり際立っていて肉本来の上質な旨味を感じることできる。
吊るし焼きしてるのかなぁ?と言う、かなりの美味しさです。
醤油らぁ麺と相性抜群の炙りチャーシューご飯

これはめちゃくちゃオススメしたい「炙りチャーシューご飯」。
ラーメン屋さんではラーメンを頼むのは勿論ですが、名店はご飯物が衝撃的に美味いのです!
麺屋しん道さんは、細切りにしたチャーシューを炙って檸檬をあしらった一杯。

やっぱり肉丼は炙りが一番美味いんじゃ!
- はじめはそのまま食べる
- レモンをかけて食べる
- 唐辛子をかけて食べる
- 最後はらぁ麺のスープをかけて食べる
肉の美味しさは勿論のこと、らぁ麺スープを合わせることで、肉とスープの旨味成分が重なりまくってこの上ない旨さに昇華します!「BIGINとハンチングぐらい合う〜」。ただラーメンスープがあまり多くないのが少々ネガティブな点。もっと飲みたいっ!!
麺屋しん道さんに行ったら、「炙りチャーシューご飯」お試しあれ!

売り切れも多いから早めにな
淡麗昆布水つけ麺


2020年9月からの新メニュー「淡麗昆布水つけ麺」です。
通常は1.5玉・大盛り2玉と、大盛りは結構なボリュームになります。
3種のチャーシュー・酢橘・塩が別皿で提供。

昆布水に浸った麺は綺麗に整麺され、その美しき製麺は芸術的。
昆布水に関しては仄かな旨みがありプレーンな印象。
まずは別皿の塩で麺そのものの美味しさを堪能!うん美味しい。

つけ汁に濃厚な昆布水絡む麺を潜らせます。
麺は中細麺で、昆布水の滑らかさも相まって啜り心地が最高!つけ汁は醤油の風味がかなり立っていて、後から程度な酸味が姿を現す構成。昆布水つけ麺で酸味を持たせるつけ汁の構成はあまり体験したことがないかも。
つけ汁は個性派でインパクトあり、やりたいことがよく分かる味わい。昆布水デビュー当初よりは酸味を抑えてバランス感に特化させた印象。
そしてしん道さんと言えば、県内屈指のチャーシューの旨さが特徴です。3種のチャーシューは、甘味旨味が重なり鶏・豚のあふれる旨味が味覚に訴えかけて来て美味しかった。
つけそば 大

着丼です。コチラはグランドオープン時のつけそば。ただ、現在のつけそばの構成はかなり変わっている模様なので、参考適度にご覧ください。
麺側のトッピングは炙り豚・鶏チャーシューら。

つけ汁はシャバシャバ感あり粘度はなし、醤油と淡い酸味が特徴で香味油が合わさったスタイル。
ネギとメンマ、海苔がIN。

麺はモチっとムチっとしたグラマラス太麺。
歯ごたえも良く、麺自体の美味しさはつけ汁につけずとも1本から感じ取ることができます。

豪快に麺をつけ汁に潜らせて食すと、前述した通り淡目の酸味と醤油の合わさった味わい。
そこにグラマラス麺本来の美味しさも生きて美味しい!
つけ汁自体に大きなインパクトは無いものの、麺本来の美味しさを押しているイメージのつけ麺構成。
やはりさんぷくに似た味わい。

炙り豚・レア鶏チャーシューもなかなかの物。
ごちそうさまでした。