今回は山梨県甲斐市の「麺屋 しん道」さん。系譜は「さんぷく」にあります。2019年12月3日にオープンして、甲斐市の中でも確固たる人気店の地位を築き上げてきた名店です。
元気で活気ある接客と調理をするのは安藤店主。ホントにこの店は温かい。
甲斐市のエリアではトップクラスにお客さんが集う店に成長しており、他の店の追随を許さないほどの名店に育ちました。個人的には立地・厨房共に同業者が羨む環境に身を置いていると思います。
めっちゃ居心地の良い店やから外さへんでぇ!
店名:麺屋 しん道
最寄駅:竜王駅から徒歩38分
電話番号:090-1694-9522
営業時間:[月~金]11:30~15:00 17:30~21:00 [土・祝]11:00~15:00LO
定休日:日曜
SNS:インスタ
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
場所は甲斐市下今井。
赤坂台総合公園(ドラゴンパーク)からも近めの旧甲州街道沿い、変則交差点の脇にあるテナント群の中の一角。
店の佇まいもかなり雰囲気があり、高貴な出立です。
双竜橋近くで道向かいにはセブンイレブン、ほぐし堂の敷地内にあり店舗前には駐車場もあります。
他テナントとの共用駐車場のため、他店の混雑具合で駐車できない可能性もありますが、基本的には問題なさそう。
祝いの花も店内・店外にたくさん。
店の外観、出で立ちもなんだかカッコ良くておしゃれ。
看板の文字も行書系のフォントで、さんぷくのポップな感じとは違う。
店内が満席時には外待ちの順序のルールがあります。
上記写真の通り、店の入り口左のベンチに4名・以降はほぐし堂の壁面から並ぶ形となります。
オープン前であっても店内ドアが空いていれば、食券購入が可能です。
店内に入るとすぐに大型券売機があります。水はセルフサービス。
ベースとなるメニューは…
- つけそば
- 淡麗昆布水つけ麺
- 醤油らぁ麺
- スープ無し辛麺
- スーラータンメン
お客さんの人気ナンバーワンは昆布水つけ麺ですかね!炙りチャーシューご飯もめっちゃ人気!なお、ご飯物は人気のため営業終盤では売り切れも結構あります。
昆布水つけ麺は2020年9月からデビューやで!
店内はオシャレで明るくてめっちゃキレイ!コンクリート打放しに木の温かみがプラス。
座席レイアウトは全てカウンターのみ8席で快適な環境。
調理工程が目の前で見れるライブキッチンです。
カウンターテーブルはコンクリートテーブル。モダンなBARみたい!
なお、麺は地元山梨県の製麺所の和田製麺。地元のブランド地鶏の甲州地どりも使うなど、地産地消にも大いに貢献しているラーメン店であります。厨房を見ているとつけそばはテボでの湯切り、らぁ麺は鍋茹でからの平ざる2段階湯切り。
らぁ麺の表記や湯切りなど「支那そばや」リスペクトみたいな感じや
店内は終始、店主さんの明るく優しい声が響いています。特に安藤店主は腰が低く上品な言葉使いで接客も素晴らしい。きっと丁寧にラーメンを作るんだろうなぁ。というお人柄を感じます。
こちらは主軸のラーメンです。
トッピングはチャーシュー・九条ネギ・メンマとシンプルで彩り鮮やかな一杯。オープンの頃からだいぶブラッシュアップで見た目も変わってきまして、上の写真が一番洗練された感が漂っています。
醤油らぁ麺のスープは、県内産の地鶏である甲州地どりを使用した醤油仕様。口に含んだ瞬間に厚みある鶏の風味。以前よりこの鶏感は感じていたが、現段階では口に含んだ初動でクッと『魚』を感じる口当たりに。全体的にも動物と魚介のバランスが良好で、以前よりも良い部分として、味の引き方が改良された印象。
是非ともこのラーメンでは、初動から後半にかけての味の移り変わりを堪能してもらいたい。魚が強くなる分鶏が抑えられた印象だが、それにより品が上がって雑味が削ぎ落とされた印象で美味い!
麺はテボ&平ザルで丁寧に2段階湯切りされた和田製麺の中細麺。
水分中のアルカリ濃度を麺に残さない丁寧な湯切りは、風味を持たせる一杯を作る上で非常に重要だったりします。おかげでスープの風味を崩さず適度な歯ごたえのもと美味しいラーメンを啜れます。
チャーシューは以前より旨いと言うことは承知していたが、改めて食べても最高に旨い!かなりジューシーで柔らかく、香り・風味がかなり際立っていて肉本来の上質な旨味を感じることできる。
吊るし焼きの長所が前面に出た絶品の美味さです。
個人的には色々好みが移り変わったが、しん道においては『らぁ麺』がナンバーワンの美味しさと言える!
これはめちゃくちゃオススメしたい「炙りチャーシューご飯」。
ラーメン屋さんではラーメンを頼むのは勿論ですが、名店はご飯物が超美味い!
麺屋しん道さんは、細切りにしたチャーシューを炙って檸檬をあしらった一杯。
やっぱり肉丼は炙りが一番美味いんじゃ!
- はじめはそのまま食べる
- レモンをかけて食べる
- 唐辛子をかけて食べる
- 最後はらぁ麺のスープをかけて食べる
肉の美味しさは勿論のこと、らぁ麺スープを合わせることで、肉とスープの旨味成分が重なりまくってこの上ない旨さに昇華します!「BIGINとハンチングぐらい合う〜」。ただラーメンスープがあまり多くないのが少々ネガティブな点。もっと飲みたいっ!!
麺屋しん道さんに行ったら、「炙りチャーシューご飯」お試しあれ!
売り切れも多いから早めにな
スポンサーリンク
2020年9月からの新メニュー「淡麗昆布水つけ麺」。
通常は麺1.5玉・大盛り2玉と、大盛りは結構なボリュームになります。
以前まではトッピングが別皿提供されていましたが、つけ汁に投入されたスタイルで提供されています。一番上の写真の一杯では、どんぶりが一新され新たな装いのつけ麺となっていました。
昆布水に浸った麺は綺麗に麺線が整えられ、その美しき麺線は芸術的。昆布水に関しては仄かな旨みがあるプレーンな印象。美味しくいただくセオリーとしては、まずは別皿の塩で麺そのものの美味しさを堪能!うん美味しい。
従来のつけそばと比較すれば一目瞭然だが、麺の形状はつけ麺の形態によって変化させている。
和田製麺の中細麺を箸に取り、つけ汁に絡ませ豪快に啜ります。
醤油の鋭さと鶏の厚みをしっかり感じ、出汁感・醤油感をバランスよく啜り上げることができて美味しいつけ汁。表面積の原理からか、太麺で頂くつけそばよりスープがしっかり麺に乗っている感じがあるため、比例して麺とスープ双方の旨みもダイレクトに感じやすい。
安藤店主は、つけそばの方がインパクトを感じやすいと仰っていたが、個人的には昆布水つけ麺の中細麺の方が喉越しも良く、断然つけ汁の旨味やインパクトを引っ張り上げている感じがして好みだった。
昆布水つけ麺と言えば、コアなファンは麺を豪快にジャブジャブ混ぜて、昆布水に空気を入れてふわふわにする人も多いが、個人的には最初から混ぜ混ぜするのはオススメしない。
最初は麺そのものの美味しさとつけ汁のインパクトを堪能し、終盤に麺を混ぜて空気を纏わせた麺でつけ汁と頂くと、一つの味変としてその変化を愉しめることでしょう。
そしてしん道さんと言えば、県内屈指のチャーシューの旨さが特徴です。
吊るし焼きで専用窯で焼き上げたチャーシューは、余計な油を落としながら肉本来の旨みを閉じ込めて提供されるので、直感的に肉の素晴らしい旨みを感じることができるでしょう。特にチャーシュー盛りの豚が半端なく美味い!!山梨県トップレベルと言って相違ないだろうと言う豚です。そして豚に塩が合う!!
スポンサーリンク
コチラは麺屋 しん道の原点の一杯となるつけそば。『つけそば』。
コチラも日に日にブラッシュアップが図られています。トッピングはスープ側にチャーシュー等乗るシンプルな構成。
ビジュアル的には洗練され、大人っぽい一杯に仕上がっています。甲州地どりの出汁と醤油の旨みが重なったスープに麺を浸して啜ります。麺の口当たりはかなり弾力性が強く、表面は多少のざらつきのある中太のストレートタイプで、オリジナリティに富んだ麺タイプ。
つけ汁は醤油の際立ちが強く、一口目では出汁感より醤油感が力強い印象のつけ汁となっています。デフォのチャーシューは相変わらず超美味い!美味しく頂きました。ごちそうさまでした。