2023年山梨県内ラーメンランキングはコチラ

【ラーメン富士丸 西早稲田店】中毒性ありまくりの二郎系ラーメン

今回は東京都新宿区大久保。

東京都内でも絶大な人気を誇る二郎系ラーメン店【ラーメン富士丸】が新店舗を出店。オープンは2023年2月1日。

都内では北区の神谷本店、西新井大師店、明治通り都電梶原店に続く4店舗目が西早稲田店。

富士丸マーク
富士丸マーク

富士丸は元々ラーメン二郎赤羽店であり、そこから独立し【ラーメン○二郎(まるじろう)】となり、その後現在の富士丸となった模様。二郎以上の凶暴性を備えた盛りが楽しめる富士丸さんは熱狂的なファンもかなり多い模様。

爆食できないボクにとっては、なんとも緊張感あふれる店舗故これまで未訪問だったが、折角の初訪店になるので安全に適度な量の一杯を頂くことにします。

麺じい
麺じい

いくじなしやなぁ。

簡単に富士丸 西早稲田店の紹介

店名:ラーメン富士丸 西早稲田店

住所:東京都新宿区大久保2-8-16

最寄駅:西早稲田駅より徒歩4分

電話番号:不明

営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00

定休日:日曜

SNS:Twitter

※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。

 

場所は西早稲田駅より徒歩4分

富士丸 西早稲田店
ラーメン富士丸 西早稲田店

お店の場所は東京都新宿区大久保2丁目。

最寄駅は西早稲田駅から徒歩4分、東新宿駅からは徒歩5分、新大久保駅からは徒歩12分程。

明治通りからも近い住宅街に店を構えています。

住宅街で超目立つ真っ黄色な屋号

お店は住宅街にありながらも加減を知らないような目立ち具合。すんごい目立ちます。

訪店タイミングはオープン2週目の平日18時55分。前方には30名オーバーの並びが控える。折角来たから1時間は並び必須だなと腹を決める。19時30分を過ぎると並びの列が50名近くには上っていた。

ちなみに30名強の行列でどのくらいかかるか?ボクは入店し着丼までに1時間23分掛かりました。回転は早すぎず遅すぎずといったところ。

なお、近隣には有料パーキングが結構たくさんある。自動車で訪店する人は最寄りのパーキングに駐車でOKです。

なお、店前は交通量は多くないが車が行き交うので、はみ出して並ばないように注意が必要。

また、近隣の住宅・店舗の敷地に入って待ち合わせするのも従業員さんから注意を受けるので控えよう。

営業時間の案内
営業時間の案内
店内の案内
店内の案内
並び方のルール
並び方のルール

ここで、簡単に富士丸 西早稲田店の並び方の解説をします。

上述した通り、並びは通りにはみ出さないように写真の通り一列に並びます。

食券を購入するタイミングは、店の入口の前に来たタイミングでOKです。

なお、店内に入る入り口は少し引き戸のサッシが低いので、長身の人は頭をぶつけないように注意しよう。

スポンサーリンク

メニューの量は多いので胃袋と要相談だ!

券売機
券売機

券売機にはラーメン・ブタメン・味噌ラーメン・辛みそラーメン・まぜそば・つけ麺などの用意があるが、オープン期間が落ち着くまではラーメン・ブタメンのみ上限300食の提供となります。

麺量については通常で茹で前400gとかなり凶暴。だが券売機には少なめ(300g)・半分(200g)の食券もあるので、自分のコンディションに合わせて麺量を選択すると良いでしょう。

麺じい
麺じい

名物サイドメニューはブタカスアブラや!

サーバー
ウォーターサーバーは券売機の下

店内は狭く人同士の行き違いも大変です。

ウォーターサーバーやおしぼりは券売機の下にあるが、コップは座席にあるので水を汲む時は余分に動かなければならない。

卓上は調味料が豊富
卓上は調味料が豊富

座席はオールカウンター席の10席。

卓上には胡椒・唐辛子・胡麻・かえし・ラー油・お酢が置かれています。

ラーメン作りは1ロット最大5名で手際よく作っています。大釜で麺を茹で、平ザルで麺上げ。

この麺上げを見ていると、湯切りでは無く文字通り麺上げ。釜から麺をすくったら、そのまま湯を切ることなく丼に投入するスタイル。でも不思議と灰汁っぽさはなかったな。

コールの呼び方
コールの呼び方

コールの呼び方は二郎・二郎系とは少々呼び名が変わります。

ニンニクは最初から入っていないため、欲しい人はニンニクコールが必要です。ちょいマシは「ちょいヤサイ」「ちょいアブラ」で通じます。

ヤサイマシに関してはお店からアナウンスがあり、プラス100円での現金対応となるようです。

ちょいヤサイよりも多くヤサイを盛りたい人は、プラス100円で店員さんと共にヤサイ量を決めましょう。

麺じい
麺じい

ちょいヤサイ(ちょいマシ)のコールは普通にできるで!

スポンサーリンク

ラーメン半分

ラーメン半分
ラーメン半分
サイドアングル
サイドアングル

着丼です。

今回は麺量半分(200g)のラーメンです。トッピングは豚・ヤサイ・ゆで卵。

麺量200gでヤサイちょいマシと言えどもなかなかボリューミーな見た目。

クタクタヤサイ
クタクタヤサイ!スープとの相性が良すぎて美味い!

待望のスープ。スープは幾分オイリーで完飲したら体に異常が出そうな気もしなくないが、このスープが劇的にショッパ美味い!豚の旨みが相当溢れ出ており、結構な強めの塩分濃度で鋭さ・キレ申し分なし。

そして富士丸名物「クタヤサイ」。シャキシャキ感は抑えられ、文字通りクタっとしているが、スープに浸して食べると信じられない旨さに昇華。「え、もやしってこんなに美味いんだ!」を感動するほど。

ちょっと塩っぱいけどめちゃめちゃクセになるスープです。

美味しい太麺
ボキボキ感のある美味しい太麺

麺はボキボキ感のある太麺。コシも適度にあり麺としても食べやすいし美味しい。

麺自体は二郎や二郎系の店舗の平均と比較するとやや細めの感じだが、インパクトあるごっついスープを豪快に持ち上げることのできる麺でスープ共々美味しいです。

凶暴な豚
凶暴な豚

豚は岩のようなデカイ豚も入っているが、ほぐされた柔らかい豚も無数に投入されています。

柔らかい豚は一口サイズで、麺と合わせて食べることで旨み増幅作用が発動。

豚自体もしっかり味が染み付いていて味が強め。猛烈に美味い!

ブタカスアブラ
名物 ブタカスアブラ

途中からは味変材料として、コチラも名物の「ブタカスアブラ」。味のついたほぐし豚入りの脂だが、これも結構味が強くて手加減がない!相当なインパクト故、ヤサイ・麺と共に食べることで中毒になること間違いなし!

美味しく頂きました。ラーメン自体の味はかなり強く、インパクト抜群なので卓上のかえしは不必要。いやぁーこれぞガッツリ系!記憶に残る一杯でとても美味かった!ごちそうさまでした。