今回は甲府市高畑に2023年4月26日にオープンした【横浜ラーメン 徳栄家(とくえいや)】さん。
本来は2月中にオープンの予定だったが、諸事情により延期され4月になりました。
コチラのお店は、甲府駅北口の甲州夢小路内にある【徳栄軒】の姉妹店(2号店)となります。
徳栄軒と言えば和風天然出汁をベースとした繊細なラーメンを提供しており、家系ラーメンは完全に真逆。徳栄軒店主さんは、家系などの動物ギンギン効かせた味強めのラーメンは興味ないのかと思っていたらそうでも無かったようだ。
あまり家系ラーメンを食べれる店はそんなに多く無い山梨県なので、家系好きな人には朗報です!

ちゃんと美味しい家系やったで!
簡単に徳栄家の店舗紹介
店名:横浜ラーメン 徳栄家
最寄駅:南甲府駅より徒歩24分
電話番号:055-215-7029
営業時間:11:30〜14:30LO 17:30〜20:00LO
定休日:日曜・第2・4土曜
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
お店の場所は旧「横浜家」の跡地

お店の場所は甲府市高畑。
かつて山梨県の家系を引っ張ってきた【横浜家】が閉店した後の跡地に入居した形。
お店の看板は家系らしく真っ赤な仕様。

店頭には営業時間が表記されているが、昼夜としっかり営業をしてくれます。
定休日は日曜と第2・第4土曜となっています。

駐車場は店前のスペースと道路を挟んだ地点にもあり、合計6台ほど駐車が可能のよう。
大混雑してしまうと駐車スペースが無くなってしまいそうなので、複数人での来店は乗り合わせで来た方がスムーズに駐車できそうです。
メニューは家系ラーメン一択

店内に入店して左側に券売機が設置。
メニュー構成は「らーめん」「味噌らーめん」「辛味噌らーめん」がベースとなっており、トッピングが充実したものは「上らーめん」「上味噌らーめん」「上辛味噌らーめん」となる。
麺量の目安は、並→160g 中→240g 大→320g 小→80g。
なお、味噌・辛味噌は訪店時未販売。恐らくオープン営業が落ち着いた頃に販売されるのだろう。

小ライス無料やで!



卓上には家系と言えばの調味料、にんにく・豆板醤・しょうが・お酢・胡麻・ブラックペッパーと揃っている。
また卓上にはパリパリキューちゃんもあった。
小ライス無料や、キューちゃんあったり、店主さんがモデルとしている店舗が県外にありそうな気がするなぁ。

店内は横浜家の頃と同様に中央に厨房、それを囲む形でカウンター席。約12席ほどで家系らしく真っ赤な色合い。
ちなみに、家系ラーメンなので食券提示時にお好みの伺いがあります。無料小ライスは必要か聞かれなかったので、必要な人は自分から声かける必要がありそうです。
お店は店主さんが主に麺上げを担当、トッピング・配膳・接客をパートのおばちゃん達が担当。家系ラーメン店でおばちゃんたちが接客して盛り付けする絵はあまり見た事無かったから新鮮!
上らーめん

着丼です。
上らーめんトッピングは、チャーシュー・コロチャーシュー・味玉・ネギ・ほうれん草・メンマ。

スープは動物のコクを引き立たせたコクある家系仕様で、口に入れた瞬間にハッキリした旨味を感じることができた。
お好みで「濃いめ」をコールしたが、醤油の香ばしさ・風味も相まって程よい塩っぱ美味さで美味しい。家系特有のエッセンスは残しつつ、量産型の家系チェーンのようなマイルド豚骨家系にも、本家直系にも寄り切らないスープです。
もちろんこのスープには、にんにくがバッチリ合います!

都内などの多くの家系ラーメン店は酒井製麺を使う店が多いが、コチラの麺は三河屋製麺の中太麺のようだ。麺の長さも家系にマッチするような長さに設定されており、適度な短さで食べやすくモチモチ感も良く美味しい!


チャーシュー・味玉は、特段変わった印象はないがシンプルに美味しい。あまり家系にメンマを入れる店はないが、徳栄家のオリジナルスタイルだろう。枕木状の太メンマでゴリゴリ食感だった。
美味しく頂きました。恐らく店主さんの独学だと思われる家系ラーメンだが、しっかり研究しているなぁと感じさせる一杯でした。
山梨県内で販売されている「まるごと山梨らーめん」では徳栄家のラーメンは「家系風ラーメン」と書かれていたが、「風」なんて言わず堂々家系を名乗って頑張ってほしいなと思います。ごちそさうさまでした。