2023年山梨県内ラーメンランキングはコチラ

【大勝軒@中巨摩郡昭和町】旨味と甘みの融合!煮干し香る中華そば

大勝軒@中巨摩郡昭和町

今回は中巨摩郡昭和町から。

立地はほぼ甲府市寄り。

 

国道20号バイパスの通りからも近く、立地がいいかと思いきやそんなに良くない?

そんな立地で、昼はランチ営業。

夜は居酒屋さんとしても活躍するお店。

 

大勝軒の名が付いていますが人形町系列のお店とのこと。

2015年にオープンということで、まだ比較的新しいお店なのです。

麺じい

行く直前までお店の存在知らんかったんやで!

簡単に店舗紹介

 

店名:‏大勝軒

最寄駅:JR国母駅から1.5km

住所:山梨県中巨摩郡昭和町清水新居1133-1 2F

電話番号:055-228-4000

営業時間:[火~土]11:30~14:30  17:30~23:00 [日] 11:30~21:00

定休日:月曜日・第3火曜日

※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。

立地・駐車場など

大勝軒看板

 

場所は昭和町清水新居。

甲府市がすぐそこ!という感じでほぼ甲府市。

国道20号バイパスにほぼ面しているような場所で国母のびっくりドンキーや、ゲームパニックの裏側に位置するお店。

自動車の方は国道から一本裏の通りに入る必要があります。

 

大勝軒外観

 

こんなところに?という場所に意外な外観のラーメン屋さん。

2階建の構造になっていて、入り口は階段上がって2階からになります。

筆文字系の大勝軒かと思いきや、ローマ字表記やカタカナ表記の看板もあります。

 

暖簾 

暖簾には中華そば・揚げ焼きの文字。

オススメの一品です。

 

スポンサーリンク



店内レイアウト・環境・コンセプト

 

店内はまぁまぁ広いレイアウト。

店内はカウンター8席、テーブル席6名がけ×3、4名がけ×1、2名がけ×2という構成。

最大34名収容可能なキャパ。

店主さんの趣味のアジアン雑貨も沢山あります。

 

メニュー メニュー2

 

券売機はありません。

 

テーブルにメニュー表がありますのでこれを見て注文します。

居酒屋系のメニューも充実してます。↑は夜限定メニュー評価かも。

 

また、宴会・無尽など建物すべてを使用した貸切的な予約もできるとのこと。

居酒屋メニューが充実しているので、宴会などもイイかも!

 

二郎ブラック案内

 

↑の二郎ブラックは2019年4月現在のメニュー。

また、こちらのお店の屋号は大勝軒ですが、一般的にメジャーな大勝軒3系統の「丸長系&東池袋大勝軒系」「日本橋大勝軒系」「永福町大勝軒系」の系統の括りではなく、「人形町系大勝軒」という系統に位置するお店のようです。

大勝軒系は色々暖簾分けがあり難しい。。

 

店主さんは強面な感じかと思いきや、とても人柄が良くてギャップが良い!

料理人歴も長く、グルメな人の舌を唸らせるような幅広い料理技術を持つ方です。

 

卓上

卓上は一般的。灰皿あり。

 

スポンサーリンク



チャーシューメン

チャーシューメン チャーシューメンサイドアングル

【 チャーシューメン 800円 

 

今回はオススメのつけそばも気になるけれどオーソドックスにチャーシューメン。

バラチャーシューが乗った一品です。

トッピングは、その他ネギ・メンマ・海苔。

 

着丼後すぐに、ふんわりと煮干し系の良い香りが立ち込めて期待が上がります。

 

チャーシュー

 

スープは、油をまとった鶏ガラベース醤油で、煮干し、昆布、干し椎茸、野菜等でスープが構成されています。

旨味、甘みが融合した熱々のスープは、ノスタルジーな一面も兼ね備えており、次の一口へと飲み進めたくなる気分にさせてくれてめちゃ美味しい!

 

中太麺

 

麺は、中太ちぢれ麺。

細すぎず、予想外にもやや太めである麺ですが、しっかり麺に絡んで旨味あるスープをさらってくれます。

 

チャーシュー

 

チャーシューはバラ肉。

スープ自体はややオイリーな印象があるのでバラチャーシューはそれをさらに増幅させてしまいますが、これはこれで美味い!

 

全体的には、上述した通りオイリーであるものの、旨味や甘みのバランスが良くテンポよく食を進められ完食!

正直、もう少し人目につく立地にあれば、さらに良い評価を受けられるようなお店だと思います!

 

二郎ブラック

二郎ブラック 

二郎ブラック

【 二郎ブラック チャーシュートッピング 1000円 

2019年4月往訪。

例のオマージュ的商品。

2019年あたりではこのお店の一番人気に値するメニューのようです。

 

トッピングはバラチャーシュー・豚肉・ニラ・ニンニク・もやし。

本家と比較すると、バラ肉・しぐれ煮のような豚肉・ニラ・炒めもやしが独創性あり。

 

なお、トッピングに関してはマシマシ可能ということですが、オーダー時にマシに関しては言いましょう。

量のバロメーターとしては、写真が普通のマシです。

あの本家よりは明らかに盛りは抑えられていますのでご安心を!

 

たしかマシマシはこれの1.5倍くらいかな。

従来の二郎が食せる方なら余裕でしょう。

麺じい

ニンニク入れますか?は聞かれへんで!

スープ

 

スープは二郎系のかえしのオマージュではなく大勝軒さんの中華そばのかえしがベース。

 

ニンニク

 

これに背脂なかなかの量のニンニクがあしらわれており、甘みがありながらもパンチのある味わいです。

本家とは全くの別物ですが、これはこれという美味しさがあって美味い。

大きな味の違いは、醤油のキレではなく甘みの強さかな。

 

麺

 

麺は中サイズの麺。

麺量も普通量なのでビビる必要もなし。

ご飯が合いそうなG系商品でしたね。

ごちそうさまでした。