らぁ麺 かめ田@中巨摩郡昭和町
今回は山梨県中巨摩郡昭和町西条に2021年4月2日オープンの「らぁ麺 かめ田」さん。
東京都の百名店でもお馴染み「らぁ麺 はやし田」(株式会社INGS)監修のラーメン店です。
簡単に言うと、ガッツリはやし田が絡んでいる訳ではなくFC(フランチャイズ・開業支援)の形態でのオープンとなります。
かめ田さんは、母体は甲府市で飲食店を運営している会社のよう。
近年東京都や関東圏では「はやし田」直系ではなく、「はやし田」が監修したお店のオープンがかなり多くなっています。
個人的に食べた事のあるはやし田の系列店や監修ラーメン店は「らぁ麺 鳳仙花@東京都西武新宿」「らぁ麺 時は麺なり@東京都経堂」「中華そば 流川@東京都新宿西口」「麺亭しま田@東京都恵比寿」「俺の麺 春道@東京都西武新宿(閉店)」など。
一つのビジネスとして、今後もこのようなFC形態(ステルスフランチャイズ等)が拡大していくと見越しています。
本家や鳳仙花は「のどぐろそば」や「金目鯛」などの高級魚を扱うメニューが通常ですが、一般的な監修店は「大山鶏」をメインに扱うラーメンが主力となりやすいです。今回のかめ田さんも大山鶏を扱った一杯となります。
麺じい
簡単に店舗紹介
店名:らぁ麺 かめ田
最寄駅:国母駅より徒歩25分
電話番号:055-268-2684
営業時間:11:00〜22:00 変更になる可能性もあり。
定休日:不明
SNS:Instagram
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。
場所は旧「西条食堂」の跡地
場所は中巨摩郡昭和町西条の水道道路沿い。
かつて「西条食堂」があった跡地となります。
店舗自体も敷地も個人店のラーメン屋さんとしては広く、ファミリー層の収容もしやすい!
競合店は「麺の虜」になりそう。
グランドオープン初日は開店時、40〜50名程の行列が出来ており、期待の高さを感じさせていました。
店周りには幟がぎっしり立てられ、オープンのインパクトを強めています。
元々が西条食堂ということもあり、敷地は広く駐車場ももちろん広い。
トータルで30台強は駐車できるスペースがあります。
ただオープン期間は混み合うので、乗り合わせで来ることをオススメします。
店は大看板装着やお店のリフォーム等結構な費用を掛けている模様。
運営母体の会社の体力も結構あることでしょう。
入り口には祝いの花がぎっしりと。
その中でラーメン店関係者からは無いが、ダイタリビング(大黒家等)から届いています。
当初は、フランチャイズ系だし個人的な推察でもしやダイタさん絡んでるんじゃ?と思ったが、店主さんは「ダイタさんと仲が良いだけで関係ないですよ」とのこと。
入り口には明朝体と行書体の相反するフォントのロゴが入る暖簾。
純白で品のある暖簾です。
行列についてですが、店内の回転は結構早いので外並びでも待ち時間が絶望的に長いことはなさそう。
店内は予想通り広く清潔感がある!
店内に入ると券売機があるので、まずは券売機で食券購入後座席に案内される仕組み。
メニューを見やすくした紙媒体のメニューがこちら↑↑。
基本的には【醤油らぁ麺・塩らぁ麺・つけ麺・まぜそば】がベーシックメニュー。
基本的には大山鶏を使った一杯が頂けます。
サイドメニューも充実。
店主さんのオススメはカニクリームコロッケ。
麺じい
座席に待機時にはお店の拘りに目を通して待つことになります。
全ての素材にこだわりを持っています。
店内はかなり広くカウンター15席ほど、テーブル席も6組分くらいまであったかな。
テーブル席は6名着席可能で、子沢山なら8名くらい座れそうなくらい広い。
最大収容人数は50名くらいはいけそう。
オープン初日は10名以上の従業員がいて活気がありました。
らぁ麺
メインメニューのらぁ麺です。
トッピングに豚・鶏チャーシュー・穂先メンマ・ネギで見た目は洗練された醤油清湯スープのネオクラシカルラーメンです。
スープは大山鶏を使用した鶏油まとうスープ。
芳醇な鶏の香りに厚みのある旨みが特徴的。
個人的には真新しさは無いものの、後引く美味しさがあるので記憶にも残りやすく美味しい!
麺は全粒粉入り中細ストレート。
適度に歯切れも良く、スープとの絡みも良い。
関東圏の多くの店で採用してきたスープと麺の組み合わせは磐石の安定感です。
チャーシューは鶏と豚の2種。
鶏むね肉はやや蛋白な印象で、しっとり感が出てくると最高に美味い!
豚ロースは香りも良く文句なく美味しい。
つけ麺
つけ麺は麺側に2種チャーシューが乗る。
食後のスープ割りの用意もあります。
つけ麺の麺はらぁ麺の麺とは変えてきていて高加水仕様。
麺を箸に取り持ち上げてみると分かるが、独特の麺の長さ。はやし田系のつけ麺ではお馴染みのロング麺です!
麺の食感はモチモチ滑らかで品ある口当たり。
つけ汁は大山鶏を軸にした清湯系つけ汁。
最初から最後までスッキリとした優しい味わいでクセが皆無なので、薄味派の人には大いに好まれそう。
まぜそば
まぜそばは数量限定の一杯。
麺上に刻みチャーシュー・ネギ・刻み紫玉ねぎ。
別皿にレモン・トリュフ風味の漬け卵黄。
恐らく麺には鶏油が絡ませてあり、軽く混ぜるだけで鶏の旨さが前面に出て抜群に美味い!
その後にトリュフ香る漬け卵黄やレモンを混ぜ入れ、啜ると酸味ある爽やかな鶏の旨味に昇華。
注意点は時間をかけて食べると、油(麺)が固まってくるので温かいうちにうちに食べ切るのが超オススメ!
卓上にも酢・ラー油・胡椒があるので味変をかけるのもオススメ。
INGS系で「まぜそば」は初めて食べたけど、鶏の旨味炸裂で個人的には一番オススメかも!
美味しく頂きました。なんと帰り際には「次回らぁ麺無料券」を頂きました!(オープンサプライズ)。これは凄い!!この金の掛け方は本当にすごい!
山梨県に新たな風。ユニークで明るい店主さん、これからも頑張ってください!ごちそうさまでした。