今回は東京都渋谷区恵比寿。
恵比寿駅東口からほど近い場所に2020年12月23日にオープンを果たした「手打 親鶏中華そば 綾川」さん。
運営会社は人気店【鴨to葱】と同じで『株式会社 FF Dining』。
綾川は、香川県綾川町から取った讃岐うどんの有名な名称の地名。うどんに使う技術や考えを元に中華そばに当てはめたのでしょうか。グランドオープンから日が経過しても日々できる行列がお店の人気や信頼度を物語っていると思います。
扱うラーメンは『鶏』を完全主人公にしたい一杯。あまりに鶏が強いので主人公にしすぎているかもしれませんww

鶏の出汁が大好きな人は間違い無く刺さるで!
店名:手打 親鶏中華そば 綾川
最寄駅:恵比寿駅東口より徒歩3分
電話番号:不明
営業時間:11:00〜21:30
定休日:無し
SNS:X
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。


お店の場所は恵比寿駅東口から下り歩いて徒歩3分。車通りの多めの恵比寿通りからは1本北の通り沿いにあります。外観は真っ黄色な看板や暖簾があり、少し離れえていても目立つし、お客さんもよく並んでいます。

外並びは店前から恵比寿駅方面へ列が伸びる形。食券購入タイミングは店員さんの促しがあってから。基本的に店内入店時の購入となります。


店内に入ったらタッチパネル式の券売機があります。メニューラインナップは基本的に1種類のラーメンとなります。そんなラーメンは『鶏』を贅沢に使用した醤油ラーメン。通常と味玉仕様・希望でチャーシューを増す事も出来たりします。
ご飯類もリーズナブルな上に豪華でとても美味しそう!

食券提示時に2種類の麺を選択する事ができます。中太麺と極太麺。どちらもスープとの相性も良い青竹打ち(毎日打っている)の美味しい麺となります。

ラーメンができるまではお店のこだわりを拝読。コンセプトや売りが明確なお店です。一般的なお店は若鶏を多用しているのに対して、綾川さんは「親鶏」を使用しているんだな。接客応対もホール・厨房共に愛想良くて居心地も良かったです。

卓上には胡椒のみ。セルフのウォーターサーバー前に唐辛子や酢があったけど使えるのかな。
綾川さんのカウンター卓は御徒町の「鴨to葱」のように「畳仕様」です。気持ち温かみを感じさわさわしてしまう。テーブル席は木造りだったかな。


味玉中華そばの着丼です。トッピングはチャーシュー・鶏皮・かいわれ・味玉・メンマ・ネギ。
下の写真はグランドオープン時の親鳥中華そば(極太麺)自家製煮卵・鶏かわ。

スープは表面に黄金の鶏油まとっており一口目から衝撃的な味わいです。まろやかで尋常ではない鶏の旨味が押し寄せ、ベースの出汁もかなり厚みのある鶏ベース。鶏油も多そうだが、しつこさ皆無であっさりの中に旨みばかりを感じる激ウマスープで感動モノ。
鶏のスープって美味いよなぁ…そう感じさせるクオリティです。

麺はずっしり重みのある中太麺を選択。
加水は高めで煌びやか。プリプリでモチっとした麺には厚みある鶏のスープがしっかり絡んでいて美味しい!

↑コチラは極太麺。その太さはうどんを超え、水団(すいとん)の如く。歯応えはこれより茹で時間が短いと、硬めに感じてしまうほど丁度良い絶妙な茹で加減。モチモチ感を感じうどんのような口当たりですが、スープを飲むと勿論ラーメン感があります。


メンマやチャーシューも隙が無く美味しい!チャーシューは豚と鶏皮どちらもめちゃ美味い!鳥皮は好きだけど、こんなにコリコリしてて厚い皮は初めて!めちゃめちゃ美味いぃ〜!ラーメンとして・中華そばとしてバランスの良いトッピングに仕上がっていたl。マジ鶏を猛烈に感じたければ綾川さんがオススメで最高です。

こちらはオープン当初に頂いたご飯ものの「本わさび小丼」。伊豆 天城山産の本ワサビを直におろして、本枯れ節と共にご飯に乗せた一杯。甘くてツンとくる適度な辛さが癖になり美味!かき揚げ等も揚げたてを提供してくれるので嬉しいからまた食べたいんだ。
間違いなくラーメンに関する賞レースも受賞しまくって行くんだろうなぁ!と感じる絶品中華そばでした。これで店主さんは「まだ修行の身」なんて言ってるもんだから恐ろしいことです… また必ず行きたい!ごちそうさまでした。