2025年山梨県内ラーメンランキングはコチラ

【中華蕎麦 よるのふじ】富士吉田・新世界乾杯通りに誕生!じゃジャ旨×かぎしっぽのタッグラーメン店

今回は富士吉田市下吉田に2025年10月13日からプレオープン。10月17日からグランドオープンとなる【中華蕎麦 よるのふじ】さんへ訪店。屋号は「夜の富士吉田」から来ているのかな。

中華蕎麦 よるのふじのオープンチラシ
中華蕎麦 よるのふじのチラシ(誤字・住所違いあり)

コチラのお店は富士吉田のディープな街「新世界乾杯通り」で、富士吉田の超人気店【麺喰処 じゃジャ旨】と、人気レストラン【かぎしっぽ】によるコラボ新店舗(共同経営)となります。

個人的には、じゃジャ旨と聞くだけで期待値爆上がりなので期待せざるを得ません。お店側では「毎日通いたくなるラーメン屋」を目指しているそうで、このエリアの活性化にも一役買って欲しいお店です!

山梨県イチ丁寧に分かりやすく書いた記事をご覧下さい!

麺じい
麺じい

見るからに、完全にちゃん系ラーメンのインスパイアの店やで!

簡単にのよるのふじの紹介

店名:中華蕎麦 よるのふじ

住所:山梨県富士吉田市下吉田3-12-72

最寄駅:月江寺駅より徒歩9分

電話番号:070-8466-8857

営業時間:[月曜〜金曜]11:30〜14:00 [土・日・祝日]21:00〜翌25:00 10/17〜10/31は夜のみ

定休日:日曜

SNS:Instagram

※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。

店は富士吉田のディープな街の中にある

お店は富士吉田の新世界乾杯通りの中にある

中華蕎麦 よるのふじ
中華蕎麦 よるのふじ

お店の場所は富士吉田市下吉田。

西裏通りと国道139号の間に位置する「新世界乾杯通り」の中に店はあります。同通りには【中華蕎麦 よるのふじ】の他に、居酒屋・ラウンジ等が営業をしており、乾杯通りの名前の通りお酒を扱う店の多いディープな街。

夜の営業開始は21時からと遅いので、遅い時間のラーメン難民にとっては嬉しいでしょう。

お店の入り口の看板と提灯
可愛い電光看板とモダンな提灯
入り口の看板
かぎしっぽとじゃジャ旨社長は、昔からの仲間らしい

店頭にはオシャレ感と可愛さ感じる電光看板とポップなフォントの提灯が設置。お店の場所はかつて【3Piece】という店があった跡地となっており、和と洋が融合したような見た目となっています。

菅野製麺所からの祝いの花
店頭には菅野製麺所からの祝いの花

店頭にはお馴染みの菅野製麺所からの祝いの花。

ちゃん系インスパイアらしいが、流石に新宿だるま製麺は扱えないか…でも美味い製麺所故に楽しみ!

中華蕎麦 よるのふじまでのアクセス方法

新世界乾杯通りの北側入り口
新世界館乾杯通りの北側ゲート
新世界乾杯通り南側の入り口
新世界乾杯通りの南側入り口

中華蕎麦 よるのふじに行くのはちょっと難しい。

新世界乾杯通りには北側と南側の入り口がある。西裏通りから入る北側入口と国道139号側から入る南側から入る事が可能。スムーズに不安なく入るなら、西裏通りからの北側入口から入ること推奨。139号から入る南側は、民家の細くて狭い敷地内を歩いていく感じでなんだか不安になりますww。

新世界乾杯通りのマップ
西裏マップ
ディープなスナック
ディープすぎるスナック

中華蕎麦 よるのふじは新世界乾杯通りの南部あたりに店があります。

北側から入ると、めちゃくちゃディープで昭和感じる街並みに驚きます。昭和にタイムスリップした街並みを歩くと、共同経営の「かぎしっぽ」があり、向かいに中華蕎麦 よるのふじがあります。

よるのふじ正面入り口
北側入り口から行くと、左側によるのふじが見える

駐車場は有料パーキング推奨だが、裏技もある!?

西裏駐車場
西裏駐車場

お店は駐車場は完備をしていない。(提携サービスも無いとのこと)

近隣に2ヶ所の有料パーキングがあるため、そちらに駐車する事を推奨。店から徒歩2分の「市営西裏駐車場」と、店から徒歩3分「市営本町通り駐車場」の2ヶ所があります。大体パーキングの相場も同じくらいでしょう。

西裏エリアの駐車場マップ
近隣駐車場ガイドマップ

裏技と言ってはなんですが、中心にあるお店を囲うように2ケ所の有料パーキングがありますが、一番近距離に中村会館(地区の活動施設)の無料駐車場があります。ささっと食事だけ楽しむようならこちらに停めるのもありかもしれませんが、自己責任で!!(上のマップを参考にしてください)

メニューは「ちゃん系」を彷彿とさせる構成

メニューはラーメン類・つけ蕎麦類と揃っている

券売機
券売機メニュー

店内に入り券売機で食券購入。

ラインナップは「中華蕎麦 醤油」「中華蕎麦 塩」「中華蕎麦 煮干し」「中華蕎麦 海老辛」の4種。同様の味付けで、つけ蕎麦(つけ麺)もあるので、オープン段階では麺類メニューは全8種類となる。

ご飯類やアルコール類もあり、ランチタイムは白飯が無料となる。

券売機上のメニュー表
紙媒体のメニュー表

券売機の上には紙媒体メニューもあるので、ラーメンのイメージはコチラを参考にすると良いでしょう。

店内は薄暗く昭和の歌謡曲が鳴り響く

店内の薄暗い雰囲気
店内は薄暗くこれまたディープな雰囲気

店内の空間は薄暗くBGMは昭和の歌謡曲。モダンな空間に昔懐かしソングが融合した世界観。じゃジャ旨らしさをこの辺から感じ取る事ができます。オープン期間は、じゃジャ旨の岩佐社長も見えられているので挨拶をして着席。

店員さんは社長の他、外国人店員さんのみ。日本語通じる確率50%くらいだけど外国に来たみたいでこれもまた良い。周辺を歩く外国人観光客もいるので、この辺を対応できる強みもありそうだ。

テーブル席
テーブル席

店内の客席は厨房側のカウンター席・座り心地深い椅子のテーブル席と充実で、店内空間は広い。

テイッシュの完備はないが、おしぼりは券売機横にありセルフサービス。トイレは店内にはなく、他店のお客さんも使用する共同トイレが店の外にあるが、比較的綺麗で使用しやすかった。

調味料類
卓上調味料

卓上調味料は刻みニンニク・唐辛子・お酢・胡椒とまさにちゃん系ラーメンを意識したような組み合わせ。もちろん、ニンニクや唐辛子を使用してのスープカスタマイズは推奨です。是非利用しましょう。

中華蕎麦 醤油

中華蕎麦 醤油
中華蕎麦 醤油

コチラは中華蕎麦の醤油。

トッピングはチャーシュー・メンマ・ネギとシンプルな物。受け皿まで使用して、見た目はちゃん系ラーメン寄り。スープが丼の際まで注がれれば、完全ちゃん系寄りになりそうです。

醤油スープは甘味あってバランス系

醤油スープ
醤油スープはバランス整う仕様

醤油のスープはファーストコンタクトで動物由来の甘みが先行。豚清湯がお店の代名詞となるようだが、あと引く旨みもしっかりと感じる美味しさ。甘いは美味い!!ただ言うなれば、味わいはちゃん系ラーメンとは全く違うアプローチ。化調感もちゃん系よりやや抑えられているように感じ、豚感より鶏があると言われれば信じそうな繊細さも感じる。

麺は菅野製麺所のちぢれ麺

中華蕎麦 醤油の麺リフトアップ
菅野製麺所の平打ちちぢれ麺

麺は人気製麺所である菅野製麺所の中太サイズの平打ちちぢれ麺となっています。

ちゃん系と言えば新宿だるま製麺だが、コチラを意識しているか分からないが、この辺はさすが菅野製麺所!抑えるべき所は抑えられている麺です。うねりあって適度なモチモチ感、コシもあって美味い。

麺自体も美味しいし、スープの持ち上げも良いし終始安定してテンポよく麺を啜っていけます。

ちゃん系を意識した切りたてチャーシュー

切り立てチャーシュー
切り落としチャーシューが美味い!

チャーシューはちゃん系を意識したような切りたてチャーシュー。切り置きしないためチャーシュー自体の鮮度があり、臭みも全くなくジューシーで柔らかく美味しい!!ラーメンのご馳走となるチャーシューが美味いとテンション上がる!

是非チャーシューで麺を包んで食べてみよう。

中華蕎麦 煮干

中華蕎麦 煮干
中華蕎麦 煮干

コチラは煮干しの中華蕎麦。

岩佐社長は、「個人的にはこの煮干が案外好きなんですよねぇ〜!」と仰られていた。

煮干しのスープは濁りある仕様

煮干スープ
濁りある煮干スープ

煮干しのスープは濁りある仕様。

個人的には事前予測だと清湯系の煮干し配合かと思っていたが、しっかり濁らせて煮干しのエッセンスを表現している。味わいとしても見た目通り、豚清湯主体の煮干しなる味わいという方向性ではなく、ニボトン的な煮干し主体で豚が追ってくる構造に見える。

煮干し好きが喜びそうな煮干しストロングなスープで美味しい!

中華蕎麦 煮干の麺リフトアップ
麺は醤油同様で美味しい

つけ蕎麦 塩

つけ蕎麦 塩
つけ蕎麦 塩

こちらはつけ蕎麦の塩になります。つけ汁側のトッピングはラーメン同様の構成。

ちゃん系では「もり中華」と言うが、こちらはつけ蕎麦とネーミング。ちゃん系テイストを感じたければ、塩じゃなきゃダメです。

塩が一番ちゃん系寄りな美味しさ!

つけ蕎麦 塩のつけ汁
つけ汁が丼淵までヒタヒタで嬉しい!
塩のつけ汁と麺
塩はちゃん系寄りのインパクト!

つけ汁のスープは丼の淵際までヒタヒタに注がれておりこれは嬉しい!

つけ汁と麺を絡ませて啜っていくと、コレが一番ちゃん系の味わいに近いと感じた。塩だと塩みが立ってインパクトあり、化調と出汁の美味しさが上手くリンク。俗に言う脳天直撃的な旨みのインパクトが味覚を駆け巡り美味い!

ちゃん系みたいなストレートタイプの麺でも食べてみたいなぁ。ニンニクの旨みも塩が一番合うような気がする!もちろん唐辛子・胡椒で味変チューニングもマスト。

つけ蕎麦 海老辛

つけ蕎麦 海老辛
つけ蕎麦 海老辛

こちらはつけ蕎麦の海老辛。じゃジャ旨と言えばの代名詞となる海老辛。その技術をよるのふじ仕様に生かしたつけ麺となります。

真っ赤だけどそれほど辛くないつけ汁

海老辛のつけ汁
如何にも辛そうな真っ赤なつけ汁
海老辛のつけ汁と麺
辣油由来の辛味が特徴的な美味しさ

まず目に飛び込む真っ赤なつけ汁。

いかにも辛そうだが、見た目ほどの辛さは無い。つけ汁の味構成としては、辣油の香味を先頭に感じて、山椒?花椒?的な風味を奥に感じたやや複雑な口内調味。海老感は体感的には分かりづらく、ピリ辛豚辣油つけ麺という味わいに感じました。

もっと辛くしたい人は唐辛子を使用、ニンニクも合う一杯でした。

それぞれの味の特徴とオススメの食べ方

  • 醤油はバランス良い店の能力感じる一杯
  • 塩は一番ちゃん系寄り!ちゃん系入門編
  • 煮干しは煮干しマニア必見
  • 海老辛は辣油風味が特徴で辛い物好き推奨
  • 切立てチャーシューは肉で麺を包んで喰らう
  • ニンニク・唐辛子・胡椒・お酢で自分好みの味変調合にチャレンジ!

美味しく頂きました。ごちそうさまでした。