2023年山梨県内ラーメンランキングはコチラ

【スープメン(Soupmen)@ときわ台駅】猛烈な牡蠣・安すぎるラーメン

今回は東京都板橋区南常盤台。

2018年10月にオープンすると、実力を発揮していき2021年時点では【食べログ百名店の2020・2021と2年連続受賞】達成。

独創的で美味しそうなイメージを駆り立てるメニュー構成と、東京都内トップクラスのコストパフォーマンスでエリア屈指の人気店に成長していきました。

 

ちょっぴりローカルな路線沿いの毎日行列のできる実力店です。

お店のかなり狭いけど、店員さんも温かく楽しいひと時を過ごせるお店です!

麺じい

ホンマ美味くて安いからビックリ仰天やでぇ!

 

簡単にスープメンの店舗紹介

 

店名:スープメン(Soupmen)

最寄駅:東武東上線 ときわ台駅から徒歩2分

住所:東京都板橋区南常盤台1-26-9 常盤台ダイカンプラザシティ 1F

電話番号:03-6784-4187

営業時間:11:00〜14:00 17:00〜20:00

定休日:不定休

SNS:Twitter

※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。

 

場所はときわ台駅から

スープメン

スープメンは目立つ赤看板でときわ台駅のスグ近く!

お店の場所は東京都板橋区南常盤台。

東武東上線「ときわ台駅」から徒歩3分ほど。

東上線の踏切からスグ近く、路線沿いに大変目立つ赤看板の装いで佇んでいます。

スープメンの看板

赤いドデカ看板が多くの人の目を惹く

スープメンは人気店に加えて店内の座席数も少ないことから外並びが定番化。

ときわ台ではお馴染みの光景らしいが、週末になれば50名前後も並ぶことも当たり前とか。

並び方

並び方は店前に4名、向かいの路線沿いに続いて並ぶ

外並びの方法は店前の椅子に4名着席、以降は向かいの路線沿いに中板橋駅方面に並ぶ仕組み。

食券は店員さんの誘導があってから購入するが、店前4名の並びになってから誘導される流れ。

百名店

百名店の栄光も店前に

暖簾

赤看板のイメージが強いが暖簾は薄い黒

入り口看板

入り口看板

上述した通りスープメンは食べログ百名店も受賞する実力店。

メニューに関してもハズレがないのでワクワクしながら並ぼう!

スポンサーリンク

メニューは牡蠣や日替りラーメンがメイン

券売機

タッチパネル式の券売機

紙媒体のメニュー

紙媒体のメニュー

店員さんに促され、店内の券売機前へ。

券売機は店の一番奥にあり、狭い通路を抜けて辿り着く。

券売機はタッチパネル式でメニューは「牡蠣塩らぁ麺」「辛牡蠣塩らぁ麺」「日替りらぁ麺」がベースメニュー。

牡蠣が主役の店ですが、日替わりの独創的なメニューも人気。日替わりはTwitterか店頭でチェックできます。

調味料

調味料はバジルが印象的

店内に案内されれば着丼まではもうスグ!

着席する頃にはほぼラーメンは完成しており、待たせることなく着丼します。

これは嬉しい。

スポンサーリンク

牡蠣塩らぁ麺 味玉

牡蠣塩らぁ麺

牡蠣塩らぁ麺 味玉 750円

着丼です。

トッピングにチャーシュー・味玉・岩のり・青ネギ・メンマ・牡蠣ペースト。

見た目も立派に牡蠣を感じる一杯でたった650円!

味玉追加でも750円という都内で、この素材でこの価格帯は素晴らしいとしか言いようがない!

スープ

牡蠣の香りがとめどなく押し寄せる塩スープ

着丼時から感じていたが、スープはまさに牡蠣!

一気にザッパーンと潮香る波打ち際まで連れて来られた感覚。牡蠣感・貝感のエッジ感じる芳醇な香りに乗せて、スープの味わいはライトだけど旨味と深みがしっかり表現されている。

動物なども含んでいるかと思うが完全に主役は「貝!」「牡蠣!」

かなり強い海の香りがスープメン独自性を作っており、唯一無二で頷ける美味しさ。

麺

麺は菅野製麺の中細ストレート

麺は中細ストレートの菅野製麺所のもの。

どうやらオープン当初は三河屋製麺だったみたいだが、これもよりスープの構成に合致させた麺ということなのかな。

適度な食感に軽くパツンとしている。食感はあまり強くさせていなくてスープとも一体感がある。

 チャーシュー

チャーシューはロースの大判2枚

味玉

追加味玉も丁度いい硬さで美味い!

この価格でチャーシューは結構な大判サイズ!

追加味玉も文句なく美味しくて、こんなんこの価格で出してくれる店主さんにマジ感謝!

また既に海感・磯感が猛烈に出ているのに関わらず、牡蠣ペーストの効果で更なる牡蠣ブーストがマジエグい!

 

有難く猛烈な牡蠣なる一杯をスープまで完飲して店を後にしました!

ごちそうさまでした。