今回は山梨県甲州市塩山の中華料理店「桃光」さん。
地元では知られた町中華であり、四川料理かと思いきや看板には「四川風」の文字。一般的な中華飯も良いけど、桃光さんはなんと中華料理の店なのに、カレーライスがオススメと言う一風変わったお店。

なのにトランやな!
もちろんラーメン類も美味しく、甲州市エリアの町中華では一目置かれる人気店となっています。メニュー数も多く、お店自体は古いけど町中華好きには堪らないオススメ店です。
店名:中華四川風 桃光
最寄駅:塩山駅より徒歩20分
電話番号:0553-32-1808
営業時間:11:30~14:30 17:30~21:00LO
定休日:火曜
※当情報は100%確実な物ではない場合もありますことをご理解下さい。

桃光は甲州市塩山の塩山バイパス沿いです。少し引っ込んだテナントの一角に位置します。周囲のテナントも含めて、あまり美技わいを見せるような場所ではなくてひっそりしている雰囲気です。


道路を挟んで向かいには丸亀製麺があるので、初めての人は丸亀製麺を目指そう。なお駐車場は共用の駐車場となります。特にランチタイムは混み合う可能性があります。夜は夜で真っ赤なお店の看板が映えます!

昼の時間帯、入り口の前にはブラックボードが置いてあり、日替わりの【本日のランチ】の案内が掲示されています。ランチはメインの麺物と、小丼がセットとなる傾向にあります。もちろん通常メニューのオーダーも可能。




店内に入りメニューをチェック!麺物・ご飯物ともにメニュー数は中華店だけあって非常に多い。セットメニューには麺だけでは物足りない人のためのラインナップが揃っています。
ビックリなことに中華店なのに「カレーライス」が大人気メニューとのこと。麺類では四川中華という事で、担々麺が人気のメニューとの事。お得なセットのバリエーションも豊富です。

扱う担々麺の説明書きもあります。
メニュー表は「担々麺」。説明書きは「坦々麺」。個人的には特に看板商品なら表記は統一してほしいぜ!


店内の座席レイアウトは2名分カウンター・2名掛けテーブル・4名掛けテーブルと充実。写真はコロナ禍のもの。店内面積はあまり広くは無いが、あるスペースを有効的に活用したレイアウトです。
お店はマスターとお母さんプラス1名で運営していて、特にお母さんはユニークで愛想良し。店内混雑していなければ4,5分で完成します。


着丼です。オーダーメニューは担々麺と半カレー。坦々麺のトッピングはネギ・ほうれん草・挽肉と超シンプル。

担々麺スープは粘度なくサラサラした口当たり。見た目の通り辛さ指数は抑えめで、絡み苦手な人でもむせずに食べきれるレベル。鶏ガラベースに胡麻の香りが特徴的な味わい。

麺は中細の中華麺。スープと共に頂くと、坦々麺特有のインパクトは無いが鶏ガラ出汁が味わいのバランスをとっていて美味しい。また、スープ底には細かい挽肉が沈んでいるので、うまく救出ながら麺に絡めて食べると美味しい。

そしてコチラが噂の半カレー。見た目は普通のTHEカレーライス。肉と多めの玉ねぎが特徴のカレーで、ザラザラ感あり比較的甘めで昔懐かしの味わい。優しい旨味が味覚に猛烈にアタックし、上手くてスプーンが止まらない…マジでマジで美味いやつ!

美味くて止まらんくなるから、太るでコレは!

こちらは町中華の王道である『ラーメン 半チャーハン』となります。
ラーメンはチャーシュー・海苔・ネギ・なると・青菜の気を衒うことのないスランダードな一杯。半チャーハンは福神漬けのついた玉子チャーハン。

ラーメンスープはこれぞ町中華スープ!鶏ガラ出汁ベースで口当たりはかなりスッキリしているけど、薄いなんてことはなくしっかり動物由来のコク効いた美味しさ。昔ならではの美味しくクセのないスープとなっています。
この感じのスープなら毎日でも飲めてしまうし、お子様でも安心感のある美味しさ。

麺は丸みと言うよりは、弱平打ち感のある中細麺。町中華らしく黄色い麺だが少し独特感がある。
もちろんスープの相性も良く美味しい。現代のラーメンばかり食べてる人が、『コレだよコレ!』と思わず呟いてしまうような懐かしさのあるラーメンです。

チャーシューもたった1枚ではあるが、ジューシーで柔らかくて美味しい。昔らしいラーメンの中でチャーシューは一番のご馳走!少しずつハムハムしながら麺を合わせて啜っていくのが乙なんです。

半チャーハンはコンパクトサイズで、ちゃんとハーフサイズ感。卵がまとう黄金炒飯で、卵コーティングされた旨みや、コクが抜群に効いていて美味い!包まれるようなお米の旨さに感激しながら高速完食。美味しかった。
うん!完全にこの店来たらカレーライスやな!いやいやチャーハンも良いな!と自己完結し満足のままお店を後にしました。ラーメンブログなのに、改めてカレーやチャーハンの破壊力に感動しました。「俺たちのカレー」ブログでも始めようかな…ごちそうさまでした。